-a01.jpg) |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
◆ 泉鏡花 <金沢の三文豪 泉鏡花 室生犀星 徳田秋声> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

・泉鏡花記念館
・泉鏡花と雪岱
・地図 |
|
泉鏡花(いずみきょうか)
1973年(明治6年)11月4日生
本名:鏡太郎
金沢市下新町で泉清次(彫金職人)の長男として生まれる。
母は東京、江戸加賀藩おかかえ鼓師の娘。
|
|
|
|
|
1880年 |
(明治13年) |
4月 |
|
市内養成小学校に入学。 |
1883年 |
(明治16年) |
12月 |
|
母が次女やゑ出産直後に産褥熱のため逝去。(享年29) |
1884年 |
(明治17年 |
6月 |
|
父とともに石川郡松任の摩耶夫人像に詣った。 |
|
|
9月 |
|
金沢高等小学校に進学。 |
1885年 |
(明治18年) |
|
12歳 |
一致教会派のミッション・スクール北陸英和学校に転じ英語を学ぶ。 |
1887年 |
(明治20年) |
|
|
北陸英和学校退学し、市内の私塾で英語などを講じる。 |
1889年 |
(明治22年) |
4月 |
|
友人の下宿において尾崎紅葉の『二人比丘尼 色懺悔』を読んで衝撃を受け、文学に志すようになる。 |
|
|
11月 |
|
紅葉の門下に入ることを志して上京。 |
1891年 |
(明治24年) |
10月19日 |
|
牛込の紅葉宅を訪ね、入門許される。 |
1893年 |
(明治26年) |
5月 |
|
京都日出新聞に真土事件を素材とした処女作『冠弥左衛門』を連載。 |
1894年 |
(明治27年) |
1月 |
|
父が逝去し、再び金沢に帰る。 |
|
|
|
|
『予備兵』『義血侠血』などを執筆、紅葉の添削を経て読売新聞掲載。 |
1895年 |
(明治28年) |
|
|
初期の傑作『夜行巡査』(文芸倶楽部)と『外科室』(同前)を発表。 |
1896年 |
(明治29年) |
|
|
『海城発電』(太陽)、『琵琶伝』(国民の友)、『化銀杏』(青年小説)を発表し、賛否両論を受ける。 |
1900年 |
|
|
|
『高野聖』 |
1903年 |
|
|
|
尾崎紅葉死去 |
1939年 |
(昭和14年) |
9月7日 |
66歳 |
死去。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼作品一覧 |
|
|
|
|
|
|
|
タイトル |
西暦 |
年号 |
出版・掲載先 |
冠弥左衛門 |
1893 |
(明治26年) |
処女作京都日出新聞連載 |
予備兵 |
1893 |
|
読売新聞掲載 |
義血侠血 |
1893 |
|
読売新聞掲載 |
夜行巡査 |
1895 |
(明治28年) |
文芸倶楽部 |
外科室 |
1895 |
|
文芸倶楽部 |
海城発電 |
1896 |
(明治29年) |
太陽 |
琵琶伝 |
1896 |
|
国民の友 |
化銀杏 |
1896 |
|
青年小説 |
高野聖 |
1900 |
(明治33年) |
春陽堂 |
縷紅新草 |
1939 |
(昭和14年) |
中央公論
10月、中央公論社刊の『薄紅梅』に収録。
この作品を書き上げた二ヶ月後に鏡花はこの世を去る。 |
※多すぎて全て記載できないので、抜粋で後日追加します。 |
|
著書の装訂、挿絵の大半は鏑木清方か小村雪岱による。
幽玄華麗な独特の文体と巧緻を尽くした作風は、
川端康成、石川淳、三島由紀夫らに影響を与えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼関連映画・TV |
|
|
|
|
|
|
|
タイトル |
|
年 |
|
高野聖 |
映画 |
1983 |
武智鉄二監督 きたばやしけん主演 |
瀧の白糸 |
映画 |
|
泉鏡花の戯曲「義血侠血」を原作とする |
婦系図 湯島の白梅 |
映画 |
1955 |
監督:衣笠貞之助、出演 山本富士子、鶴田浩二 |
婦系図 |
映画 |
1962 |
監督:三隅研次、市川雷蔵 、 万里昌代、船越英二 |
歌行燈 |
映画 |
1943 |
監督:成瀬巳喜男、花柳章太郎、山田五十鈴 |
歌行燈 |
映画 |
1960 |
監督:衣笠貞之助、市川雷蔵、山本富士子 |
外科室 |
映画 |
1992 |
監督:坂東玉三郎、吉永小百合、加藤雅也、中井貴一、音楽:ヨーヨー・マ |
天守物語 |
映画 |
|
監督:坂東玉三郎、宍戸開、宮沢りえ |
夜叉ヶ池 |
映画 |
1979 |
監督:篠田正浩、坂東玉三郎、加藤剛、山崎努 |
みだれ髪 |
映画 |
|
「三枚続」監督:衣笠貞之助、山本富士子、勝新太郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 泉鏡花記念館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
記念館は、泉鏡花の生家跡に建つ木造二階建と土蔵三棟からなる
建物を改修して整備されたものです。
生家は明治時代の火災により焼失。
・午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
≪観覧料≫
・一 般 300円
・団体(20名以上)250円
・65歳以上 200円
・高校生以下 無料
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
<駐車場>
・金沢蓄音器館横共同駐車場 4台
・東山観光駐車場(有料)徒歩5分
・駐輪場は特別ありませんが駐車場に駐輪可能です。
「菓子文化会館」から中庭を通り抜けても入れます。
<アクセス>
・北鉄バス
JR金沢駅東口 1番バスのりば
城下まち金沢周遊バス 橋場町(金城楼前)下車 徒歩3分
・ふらっとバス
JR金沢駅東口 11番バスのりば
金沢ふらっとバス(此花ルート)」 彦三緑地下車 徒歩3分
詳細:泉鏡花記念館
〒920-0902 石川県金沢市尾張町2-12-7
TEL : 076-222-1025
<マップ>
【地図】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 泉鏡花と雪岱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
心像の美の軌跡 『雪岱』
<前期> 2007年12月15日(土)〜2008年2月25日(月)
<後期> 2008年2月28日(木)〜2008年5月11日(日)
私が好んで描きたいと思う女は、女が私の内部にあるもの、
何といひますか一口に言えば私の心像です。
【小村雪岱】 (こむらせったい)
本名:安並泰助。 1887-1940
鏡花から雅号を授かる。
『日本橋』をはじめ、泉鏡花の大正期における本の装丁をほとんど手掛ける。
和の中にも大正浪漫風のモダンな雰囲気がただよう作風。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[Googleマップ]で見る]
[Yahoo地図]で見る
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|